ZOTAC GAMING GeForce RTX 5070 SOLID OCを購入

臨時収入が入って気が大きくなり、セールで安くなっていたので思わずグラボを買ってしまった。
買ったのはZOTAC GAMING GeForce RTX 5070 SOLID OC ZT-B50700J-10Pです。

 

 

 

なんとなく5070Tiがいいかな~と思っていたけど、さすがに10万円は払えないので5070になりました。
選ぶにあたって一番気にしていたのはサイズで、本格水冷のリザーバータンクがあるので長さが300mm以内で2スロットサイズを探していた。
価格コムで安い順で探していくと手が出せるのがPalitとGAINWARDが300mm以内で2スロットサイズでした。
ZOTACは304mmでギリオーバーでした。
この中ならZOTACだなと思っていたらヤフショのセールで一瞬実質7.5万円になったので即購入。
それにしてもPCパーツは高くなりましたね。
こんなに高いグラボを買うのは初めてです。
届いてみると安っぽくなくていい感じ。

 

 

 

バックプレートもちゃんと金属なので剛性もありそうだし放熱にも有利っぽくて良いですね。

 

 

 

出力はHDMI×1,DP×3で個人的にはHDMIが多いほうが良かったけど5070ではHDMIが多いモデルは無いですね。
スロットのプレートにもロゴが入っていて高いグラボみたい。

 

 

 

付属品

 

 

 

電源は12v-2×6コネクターです。
12VHPWRと規格が違うのか?と思ったけど互換性はあるのでどっちでも使えます。

 

 

 

使っているThermaltake TOUGHPOWER GF3 1000W PS-TPD-1000FNFAGJ-4電源の12VHPWRケーブルがやっと使えます。

 

 

 

無事に入れ替え完了。
12VHPWRケーブル1本なのでスッキリして良いです。
ロゴが光っていて専用アプリで色も変えられます。

 

 

 

一番気にしていたリザーバータンクとの距離はこのくらい。
グラボのサイズが304mmで300mm超えてるから心配でしたが余裕でした。

 

 

 

2スロットサイズなのですぐ下のPCIeスロットにカードを挿すことが出来ましたが、挿したTVチューナーカードの裏側にBCASカードのスロットがあり、グラボのファンとスロットケースが干渉してしまいました。
カードスロットの上蓋を外してみるとギリギリ交わしているけどアンテナケーブルを取り付けてカードがたわむと干渉してしまう。
ちょっと特殊なカードなので別スロットに移動しました。

 

 

 

GPU-Zはこんな感じ。
メモリが12GBで物足りなさはありますね。

 

 

 

まずはblenderでベンチマークを回してみました。

 

 

 

FF XVベンチマーク

 

 

 

FF XIVベンチマーク

 

 

 

3DMark Steel Nomad

 

 

 

3DMark Time Spy

だいたい倍くらいの数値になっていますね。
やっぱりトリプルファンは静かでよく冷えます。
バックプレートがメタルなので触るとかなり熱くなっていました。
ゲームはほぼしないので活かせるとすれば生成AIですけど画像出すのに倍くらい速くなって満足です。

 

テキストのコピーはできません。