ネットワークを2.5GbEにして転送速度が上がって、それを活かすためにはストレージの速さが重要だとわかったので、メインPC、録画サーバーPCそれぞれの作業ディスクをM.2 NVMeに交換しました。
マザーボードを新しくしたら2.5GbpsのLANが付いていたので家のネットワークを2.5GbEにしました。 最初に迷ったのスイッチングハブにをどれにするか[…]
選んだのはもちろんWestern Digital BLUE SN550の1TBを2枚です。
とりあえずWDを買っておけば安心だと思っている。
一応CrystalDiskMarkでベンチを回してみるとこんな感じでした。
メインのPCにはM.2用のヒートリンクが付いているので一応放熱は安心。

メインPCアイドル時 52℃

ベンチ時65℃
メインPC にSN550入れて温度を見てみるとこんな感じ。
それほど冷えそうなヒートシンクでもないので、無いよりマシかっていう性能。
そしてサーバーPCに組みました。

アイドル時58℃

ベンチ時78℃
ちょっと温度は高いけどヒートシンクを付けなくても大丈夫そうではある。
でも気分的にヒートシンクは付けたい。

ってことでAmazonで安いヒートシンクを購入しました。

安いだけあってやっぱり作りは雑です。

サーマルパッドを貼ってクリップで固定しました。

このSN550はチップが片面実装なのでクリップで固定できました。
両面実装だと付属の輪ゴムで取り付ける感じですね。

フィンの高さがあるので長いPCIeカードだと干渉します。

アイドル時44℃

ベンチ時60℃
ヒートシンクを付けるとアイドル時で14℃、ベンチ時で18℃低くなりました。
安いヒートシンクでもフィンがあるので結構冷えますね。
これで安心して使えます。


肝心のM.2 SSDにしてどのくらい速くなったかですが、まずはM.2 SSDからHDDに転送した速度。
ネットワークは2.5GbEですが1GbEの時とあまり変わらない。


M.2 SSDからM.2 SSDに転送してみるとかなり速くなってる!
2.5倍以上出ていてびっくりするけど、一度2.5GbEでこの速さを体験してしまうと1GbEの速度には戻れません。
ということで、ネットワークを速くするには他の部分も底上げしてあげないとダメということがわかりました。
快適さを求めるとなかなかお金がかかりますね。