
Aliexpressで蝉族定番のFanxiang S880 4TB を購入してみました。

2024/12/11に注文して10日程で届きました。

ますSSDケースに取り付けてみるとSSDの横にLEDなんてあったっけ?
前に買ったFanxiang S790にもあったのか覚えていない。

CrystalDiskInfoで見てみると電源投入3回でした。

マザーボードに取り付けてみるとこんな感じ。
PCIe3なので最高速は出ずいつもこんな感じです。

そしてmaxio_nvme_fid v0.36aで見てみるとコントローラーもNANDチップも出てきません・・
セーフモードで試しても同じでした。

外付けケースで見てみると・・・なんですかこれは。
コントローラーがMAP1602とYMTC 232層TLC NANDではなくなっている可能性がありますね。
これはもしかして蝉族ではなくなった???
グラフェンシートを剥がしてみれば何かわかるかもしれないけど、まだ剥がす勇気はなく・・・
もしQLCに変わっているなら買わなかったよ。
都合がいいように考えるならばMicron 232層3D TLC NANDに変わっているならな~って所。
TLCかは今のところ確認しようがないですね。

一応H2testwで容量チェックしましたが問題なしでした。

取り敢えずHIKSEMIのMD202 SSDケースに入れて使ってみました。
今まであまり気にしていなかったけど、このケースで500MB/sいかないくらいのスピードでしたが10Gbpsまで対応だよなと思い出し、他のOricoのケースでもそのくらいだったのでひょっとしてケーブルがUSB3.2Gen1の5Gbpsなんじゃないかと疑いました。

ちなみにこの位の数値でした。

と言う事でMOTTERU MOT-SCBU1AC100-BKを購入しました。
MOTTERUって怪しい中華メーカーかと思って調べると親会社がオウルテックらしいので信頼できるかと思い選びました。

AmazonでちゃんとUSB3.2Gen2で10Gbps対応と書いてあるケーブルって多くはなく、そのなかでも2年保証でまともそうだし安かったので。

ケーブルが見るからに太いので取り回しが良くないかなと思いましたが、手に取ってみるとしなやかだしシリコン素材ですべすべなので扱いやすい。
ケーブルバンドが付いているのも良いですね。

さっそくこのケーブルを使ってみると、このスピードですよ!
ちゃんと10Gbps対応のケーブルってことが証明されました。
ThermalrightのM.2SSDのヒートシンクを買ったのでどのくらい冷えるのか比較してみました。 新しく Thermalright HR-09 2280 pro b[…]




